女性骨盤のカタチと便秘
骨盤は人の身体の中でとても大切な機能を持っていますが、女性の骨盤の形と便秘が大きく関係すると言われるその仕組みについてご紹介します。
骨盤の持つ機能とは?
骨盤は人の身体の中心部分にあるため上半身と下半身を繋げて支える部分でもあります。骨盤の形は大きな器のような形をしていますが、その器で上半身にある臓器や内臓を受け止めています。
骨盤の位置が正しいことが内臓が正しい位置で正常な機能を保つために必要です。
もし骨盤の形が何らかの原因で歪みを起こすと、支えられている内臓も位置がずれて機能も正常に働かなくなります。
骨盤の歪みで起こる便秘
便秘の種類は様々ですが、その中で弛緩性便秘を起こす原因の一つとして骨盤の歪みがあげられます。
骨盤が歪むことで血液やリンパの流れが悪くなり、体内に新鮮な血液が巡らなくなるため内臓の働きが悪くなります。
ですから骨盤の歪みは、むくみや冷え、血行不良、新陳代謝の悪化などを引き起こし、内臓機能を低下させます。
内臓の中でも腸の働きが悪くなることで便の排出もスムーズにいかなくなるので便秘になるのです。
骨盤の歪みが起これば腹腔の形も歪んで大腸の筋肉も緩みます。
そうなると腸が引っ張られることや圧迫されることでぜん動運動の力が弱くなり、便を排出できにくくなるのです。
実際の骨盤の形の歪みとはどういったもの?
骨盤の歪み、骨盤のずれというケースに一番多いのは、骨盤そのものが変形しているのではなく骨盤の後傾です。
これは、骨盤が本来あるべき場所から後ろに傾いている状態で、全身の色々な症状や痛みの原因となっていることがあります。
もちろん便秘にも大きく関わりますので骨盤が後傾しているかどうかをチェックしてみましょう。
自分でできるチェック方法は次の通りです。
①膝が直角に保てる高さの椅子に座ります
②少しお尻を浮かしてお尻部分にあるとがった骨を手で触ります
③その骨が椅子の座面に接地していれば骨盤が後傾しているといえます。
骨盤起こしをしてみましょう
骨盤起こしを行うと、骨盤が本来あるべき正常な位置に戻るようになりますので、内臓機能が正しく働くようになり便秘解消にも一歩近づきます。
骨盤起こしの方法は以下の順に沿って行ってください。
- 座面が硬めの椅子にこぶし3つ分膝の感覚を空けて座り、両手の指をお尻の骨のとがった部分にあてます
- 顔を正面に向いたまま、ピンと背筋を伸ばしてゆっくりと5つ数えながら上半身を前に倒します
- お尻の骨のとがった部分が椅子から離れるのを確認し、またゆっくり5つ数えながら上半身を起こします
骨盤の形を正しく保って便秘を防ぎましょう
女性は妊娠や出産などを経験する人も多く、そうなれば当然骨盤が開くことになり出産を終えた後も元の位置に戻らないままという人もいます。
特に出産後便秘になったという人は骨盤のチェックを行うようにして便秘の原因が骨盤の形や位置に関係してないかを確認しておきましょう。
- 「女性の便秘解消」関連の記事
- 女性の便秘と入浴
- 便秘解消後は下痢になる
- 便秘になると老ける?
- 女性は旅行中に便秘になる!
- 日本人の女性に多い落下腸
- 日本人に多いねじれ腸
- ウサギのふんみたい・・・
2023年09月24日時点
みんなの口コミによる
サプリ比較ランキング
オリゴ糖で毎日スッキリ!天然なので安心安全!口コミで評判の北の大地の健康食品です...
原因はさまざま、まずは便秘解消方法を、詳しく知りましょう。