便秘の原因
原因は不規則な食事や栄養不足などの食生活の問題、運動不足、精神的なストレス……など実にさまざま。便秘になる原因をしっかりと見極めて治していきましょう。
便秘の原因は?
ここでは、先で触れた「機能性便秘」の原因についてさらに深く掘り下げていきます。
このタイプの便秘はさらに細かく分類でき、それによって原因も異なりますが、すべての原因をまとめると以下のようになります。
食生活の問題
便秘の原因としてもっとも多いのが食物繊維の不足。
食物繊維は便を柔らかくして、腸の通過をスムーズにしてくれます。
さらに腸内環境を整える善玉菌を増やすという働きも。
ですから、食物繊維が不足すると、うんちが固くなって便秘がちになってしまうんです。
食事の量を減らすと、その分、食物繊維も不足しがちに。
ダイエット中でも十分な量の食事を栄養のバランスを考えてとるようにしてください。
また、食事の時間が不規則であることも便秘につながります。
便が長い時間大腸内にとどまって硬くなってしまい、排便が困難になってしまうのです。
忙しくても朝食はしっかりと。これが大切です。
病気の影響
「機能性便秘」を引き起こす病気として代表的なのが「痔」。
排便時に激しい痛みを伴うため、ついつい便を我慢してしまって便秘を悪化させてしまいます。
女性は子宮筋腫や卵巣嚢腫なども便秘の原因になります。
精神科治療薬の影響
精神科の治療で使用される抗うつ薬・抗精神病薬・抗パーキンソン薬。
これらの薬には抗コリン作用があり、これが腸管を拡張させて便秘を発症させると考えられています。
精神科では薬の投与が長期的に行われるため、多くの患者さんが便秘に悩まされています。
運動不足
運動不足で血行が悪くなるのも便秘の原因になります。
ウォーキング程度でも十分ですので、普段の生活の中でなるべく歩くようにしましょう。
また、腹筋の力が衰えると便を押し出す力も弱くなってしまいますので、できれば軽い腹筋運動も併せてやるといいですね。
精神的なストレス
旅行や出張で一時的に便秘になってしまったことはありませんか?
それは環境の変化によるストレスで自律神経の働きが乱れてしまっているから。
排便を促す腸の動きをコントロールしているのは自律神経なんです。
この場合の便秘は、帰宅してリラックスすればすぐに治ります。
- 「便秘の基礎知識」関連の記事
- 便秘の症状
- 便秘がもたらす病気
- なぜお腹が張るの?その解消法は?
- 便のカタチと色・ニオイをチェック
- 便秘と体臭・口臭の関係
- 便秘の種類
- 便秘とは
2023年09月24日時点
みんなの口コミによる
サプリ比較ランキング
オリゴ糖で毎日スッキリ!天然なので安心安全!口コミで評判の北の大地の健康食品です...
原因はさまざま、まずは便秘解消方法を、詳しく知りましょう。